ハンターになるには「狩猟免許」が必要です。
但し年に何回も試験がある訳ではありません。
私が住んでいる兵庫県では、年2回試験があります。大体7月と9月なので早めに合格してた方がいいです。
流れ的には
- 申し込み
- 講習
- 試験
となります。
申し込み
住民登録してある都道府県農政局か猟友会に問い合わせをすれば資料を貰えます。
銃所持と同じで欠格事項があります。
- 罰金刑を受け、満了日から3年が経っていない者
- 狩猟免許が取り消しになり3年が経っていないもの
- 試験実施日に20歳未満の者
- 統合失調症、そううつ病、てんかんなどの病気にかかっている者
- 麻薬、大麻、アヘンまたは覚せい剤の中毒者
- 上記以外でも判断能力がない者
試験の申し込みは各都道府県の農政環境部ですが、事前の講習会は猟友会に問い合わせ。
事前講習
狩猟免許試験の前に事前講習会があります。
これは猟友会主催のなのでお金が掛かります。(1万円程度)
なので講習に行かなくても試験は受ける事が出来ます。
でも講習は行った方がいいと思います。
理由は技能試験の練習が出来るから!
筆記試験は問題集等で勉強出来ますが、技能試験はぶっつけ本番は難しい。
罠の道具の組み立てもコツが要りますが、銃の分解・組み立ては何度かやらないと全く分かりません。
あと、講習会場と試験会場が同じ場所なので、後で出てきますが距離の目測試験のヒント(答えですが)を教えてくれます。
勿論、筆記試験のよく出る部分や狩猟鳥獣の判別試験のコツも教えてくれます。
試験
いよいよ試験です。
下記は、私が実際受けた時の内容です。(過去ブログから引用)
午前中は筆記、その試験に通れば昼からの実技に行けます。
私は2種目(わな・第1種)でしたが3つ受ける方もいました。
複数受ける方は意外に少なくて全体の3割程度だったでしょうか。
試験の説明後、聴力テストと運動能力テストです。
聴力テストは試験官の指示に従い手を挙げたりするだけです。
運動能力テストはこれまた指示に従い屈伸するだけ。
しかも「通路側に出て」と指示されたのですが、
1人通れるかだったので皆さん困ってました・・・。
さて試験の方ですが、講習会で触れていなかった所が・・・。
初めて見る様な問題が・・・。
分からなかったので最後は勘。
2種目なので、共通問題とそれぞれ専門知識の問題かと思ってましたが、
きっちり2種目分フルで問題がありました。
でも、たっぷり2時間あったのですが、30分で退出。
見直してもどうせ一緒だしと開き直って教室を出ていきました。
そのまま視力検査。
本格的なものではなく、片方づつと両目の3回聞かれただけで終了。
筆記試験の結果発表後、実技試験。
私の場合2種目なので
第1種・・・鳥獣判別、銃の操作、集団行動、装填発射
わな・・・鳥獣判別、猟具判別、猟具架設
計6種類です。
鳥獣判別は2回しないといけません。
タイムスケジュールがなるべく重ならない様に個人個人大体の時間にココヘ行ってくださいと書かれたメモをもらい、その時間に試験室前に行くと名前を呼ばれ、一人一人試験をしていきます。
まずはわなの猟具判別。
使っていいかダメなのかを言っていきます。
講習会で見たのでスラスラ答えると「じっくり考えて答えてください」と何故か怒られました。
そのあとすぐついたての隣で猟具架設試験。
これも講習会通りで、箱わなを選択。
少し忘れていましたが、いじっている間に思い出し、難なく終了。
次は第1種の鳥獣判定。
講習会では紙芝居的な絵を見て答えると聞いていたのですが、
8人位教室に入り、試験官が紙芝居を見せ、答案用紙に記入するタイプでした。
1問教本と違う色合いだったので間違いましたが大丈夫。
そのまま外に出て距離の試験。
10、30、50Mの番号はどれと300Mの建物はどっちクイズです。
1~6までのコーンがあり、明らかに5Mだろというくらい近い①番。
なのでそこから逆算して答えました。
300Mの建物は事前に調べていたのでどっちかはわかりました。
最後に銃の扱い試験。
まず、点検・分解・組み立て。
試験官は銃の初心者講習の時に来ていた猟友会の方でした。
これは講習で習った事そのままですので、落ち着いてやれば大丈夫。
次は集団歩行。
自分ともう一人の受験者の方で行いました。
これも講習で習いますが、要は猟場で他の人に銃口が向かない様にするものです。
最後に弾の装填、空気銃の操作。
散弾銃は縦二連なので、開けて異物確認、装填して閉める。開けて脱包して終わり。
空気銃は講習会でやっていたものの結構忘れてました。
銃関係は猟友会の方が試験官だったので困っていると助け舟を出してくれます。
(正解は言ってくれませんよ。助け舟です。)
私の場合は14:30には終わりました。
16:00から結果発表。
兵庫県は当日発表・合格免状即時発行でした。
なので講習出た人はよっぽど悪い点数でないと落ちないのでは?と思うほど合格率があかかった。
以上が狩猟免許の所得についてまとめました。
都道府県によっては多少違うかもしれませんが参考にして下さい。
![]() |
猟銃等講習会(初心者講習)考査絶対合格テキスト&予想模擬試験4回分第3版 クレー射撃、狩猟へのファーストステップ! [ 猟銃等講習会(初心者講習)考査研究会 ] 価格:2,268円 |