あれから早1年
去年初めて出場し、彗星の如く入賞してから1年が経ちました。
1年って本当に早い。
でも、この大会の為に頑張ってきた1年。
特に今年は県大会を優勝すると、いきなり福岡での全国大会。
しかも、去年近畿大会へ出た事で、3年出場出来ないというルールは適応されないとの事で、ここは優勝して博多ラーメンを食べに、いや全国大会に行かなければ!
もうこの季節は辛い・・・
今回も去年と同じ先輩と2名で出場です。
一緒に練習をし、挑むのですが、1名足らないので今回も団体戦はエントリー出来ず。
師匠曰く、「人数を合わせるのは簡単。でも、今後若手で続けていくには、やらされて出るよりかは、センスのある人を時間をかけて成長していく方がいいと思うねん。」と。
確かに、支部の射撃大会(兼選考会)で上位に来てる人でも、残って射撃やってる人がいない。
でも、結構団体戦でも勝てると思うのでやって欲しいんですけどね。
さて、当日朝からいい天気。
良すぎて、集合時間の9:00には30℃超えてたんじゃないかっていう位の暑さ。
まぁ熱中症対策はしていったのですが、痛い位の日差し。
果たして1日やり遂げれるのでしょうか?
まずはシングルトラップから
今回フィールド競技は総勢66人(11射団)。去年より20人程増えてます。
新しい射撃場が出来たので、遠方の支部は来易くなったでしょうね。
奇数射団はトラップ、偶数射団はスキートから始まって、終わってからダブルトラップをする段取り。私は奇数射団なのでトラップからです。
やっぱり大会なので、ド緊張!!
なるべく落ち着かせながら射台へ。
1発目は初矢を外すものの二の矢で撃破。あぶな~!!
初っ端外すとズルズル行きそうで怖かったんですが、何とか中てました。
その後初矢で中て、5・6枚目を外し嫌な雰囲気に。
その後9枚目も外し、10枚目を終わった時点で、既に3枚のミス。
隣の先輩に1枚負けてました。
ここで、焦ったらあかん!と思い、なるべく周りを見ないように、目の前の雲を見て集中してました。
その効果があったのか、18枚目までノーミス。19枚目を外してしまいましたが、ほぼ初矢で中ててました。
8割切らなかったので、良しとしようっと。
先輩は後半集中力が欠けたのか、14枚で終わり、勝てた~。嬉しい。
どうなるスキート
今回のスキート。
飛距離が50mと聞いたので、どんなもんかと思ったら、遅い!
競技規則にも「60m程度」って書いてたのに、何で???
案の定、強めの風が吹いたら、見た事が無い位上飛んでる!!
フワフワしてるので、弾を避ける避ける。
まぁ同条件でやってるので、仕方がないですが・・・。
出だしの1番の4枚は全部取れて幸先がいい。
2番プールを外したけど、その後3番プール・マークのシングルまでノーミス。
しかし、ダブルをどちらも外すというミス。
これは痛かった。せめて1枚はって感じ。
でもここまでで9枚なので、順調順調。
4番からのシングルも何とノーミスで行き、なんと17枚でフィニッシュ!
去年は11枚だったのに、大きく進歩。
1年の積み重ねと、VRの練習成果なのか?
先輩は1番で白を撃った影響なのか、10枚も行ってなかったような。
点数が伸びるか?ダブルストラップ
ダブルトラップが始まった時点で、既に15:30。
射場は一応17:00までなので終わるのかと思いましたが、スキート射台はジャパントラップも出来るので、設定をして2面でやる事に。
でも、めっちゃ低い。トラップ射場が高すぎるのか、かなり低く感じます。
出だしは良かったものの、1週目までで、7枚。
2週目で15枚。
ここで思いました。
(残り半分、全部取っても35枚。優勝狙うならもうミスは許されん!)
と考えたのが悪かったのか、11・12は1枚のみ。
(あぁ~やってもたぁ~。)
と思いながらも、3週目はその後ノーミスで23枚。
(全部取っても33枚かぁ。最悪30枚は獲るぞ!)
と意気込んだ途端、まさかの2枚とも外す失態。さすがに焦りました。
ただ、それが良かったのか全集中出来て、最終31枚で終了。
先輩も27枚で終わってました。
最終結果
片付けをして、表彰式をする会議室へ。
最終、64枚と去年より9枚も多く取れてひとまずはホットしました。
全結果が出てない状態で、暫定1位だったので、顔見知りの方からは「優勝ちゃう?」と色々声をかけてもらいましたが、最終組に自分よりいい点数の方が1人。
ドキドキしながら待ってました。
残念!!
準優勝でした。
トップとは4枚差。
これはもう完敗です。
商品はベレッタのフリース。
定価26500円。こんないい物貰っていいんでしょうか?
1年でこんなに自分が成長出来たのは、本当に嬉しいです。
でも、まだまだだと思っているので、次のステップに向けて頑張ります!