リポバッテリーを使い終わったら、適正なボルト数まで下げてから放電します。
出ないと燃えるから。
怖いですねぇ~。
さて、充電と同じように、セーフティーバックに電池を入れてから、本体に繋ぎます。
リポバッテリーを選択した後、
放電を選択。
電流とセル数を入力して開始。
(調整で使ったのに全然減ってない)
1時間程で終了。
電圧も保存する時の数値になっています。
放電も楽ですね。
こんなんだったら、もっと早く導入しとけば良かったわ。
リポバッテリーを使い終わったら、適正なボルト数まで下げてから放電します。
出ないと燃えるから。
怖いですねぇ~。
さて、充電と同じように、セーフティーバックに電池を入れてから、本体に繋ぎます。
リポバッテリーを選択した後、
放電を選択。
電流とセル数を入力して開始。
(調整で使ったのに全然減ってない)
1時間程で終了。
電圧も保存する時の数値になっています。
放電も楽ですね。
こんなんだったら、もっと早く導入しとけば良かったわ。
【スポンサーリンク】