コロナの影響で墓参りに全然行けなかったのですが、久しぶりに行ってきました。
まぁ口実で、メインは1泊旅行!!
GoToトラベルを利用して大久野島へ行ってきました。
1.大久野島とは
まず、大久野島とはなんぞや。
ほぼ全島域が環境省所有の国有地であり、一般財団法人休暇村協会が運営する「休暇村大久野島」や「毒ガス資料館」「大久野島ビジターセンター」などがある。2010年時点で人口は22人。民家は存在せず、全員休暇村の従業員である。島内への一般車両は通行不可。携帯電話・Wi-Fi(休暇村ホテル内のみ)の情報ネットワーク網は構築されている。ただし上水道は本州と繋がっておらず、島外から船で運ばれる形をとっている。人口・定期便航行距離および寄港回数から離島振興法未指定離島であり、資料によっては行政管理上、無人島であるとするものもある。
昭和初期に国内で2箇所、大日本帝国陸軍では唯一の毒ガス製造工場があった島である。現代は「ウサギの島」として観光客らに知られ、2018年時点で生息数は900羽を超える
(Wikipediaより抜粋)
軍事施設跡地は島の中に点在しており、発電所や貯蔵庫、砲台などあります。
白黒だと雰囲気出るでしょ?
2.行き方
では、どうやって行くのか。
まず忠海の船着き場へ行きます。
島には基本的に自家用車の乗り入れは不可。キャンプをする人のみです。
なので、無料駐車場に止めます。
第1駐車場が近いのですが、台数が少ないので朝一でないと無理。
後は第2駐車場に止めるのですが、結構遠い・・・。
200M位歩くので、人と荷物を降ろして、お父さんだけ行く形の方がいいです。
行ってる間に船の切符を買えます。
こちらがお土産屋兼船の券売所。
ウサギの餌も売ってます。(割高ですが、標準的な観光地料金かと)
ここで買わないと島の中では売っていません。
船は車も運べるフェリーと、人のみの2種類あります。
島内にある地図
島内には無料の送迎バスがあります。
歩いて行っても10分ちょいの距離。
3.宿泊した休暇村について
今回止まったのはこちら。
「休暇村 大久野島」。
大きな荷物がある場合、日帰りの場合は船着き場にあるコインロッカーを利用しますが、宿泊する人は預かってくれます。
施設は正直言って古いです。
でも汚い訳ではないです。
改装して逆にキレイです。
部屋からの眺めも最高。
特別に追加したアワビの踊り食い
バイキングも色んな種類があって迷ってしまう。
ダイエットしてたのに・・・(´・ω・`)
4.持って行った方がいいもの
絶対必要なのは餌。
ニンジンやキャベツなどの野菜もいいですが、餌で慣れているのかあまり食いつきがよくないです。まぁ野菜は高いですからね。日持ちが悪いですし。
で、持って行ったのがこれ。
3KGも入って400円!!
正直重たかった・・・。
でも、お土産屋さんの餌は全然足らない。ましてや泊りで行ったら、「日中・夜・次の日」とウサギに餌をあげるので、これくらいあったら十分足ります。
因みに1日目の食事に間に合わなくなりそうだったので、観光に来ていた外国人グループに袋1/3位あげて、次の日帰りの船に乗り遅れそうだったので、外国人家族に同じく1/3位あげました。
よりによってどちらも外国人とは・・・。
次に必要なのが懐中電灯。
夜間の方がウサギは活動的になります。
ホテルの近くなら大丈夫ですが、少し離れると全く見えないです。
私は先日購入した物を持っていきました。
後は水分。
自販機もありますが、島の北側には何もないので、水分補給出来る物は必須です。坂道ばかりですし。
餌をあげる時に噛まれる可能性があるので、お子さんには砂場で遊ぶスコップであげたら安全です。
![]() |
新品価格 |
5.ウサギに餌をやる
さて、ウサギと接するに当たって注意事項は、抱っこしないとか、追っかけたりしないとか基本的ですが、注意しないとうっかりやってしまう可能性があります。
実際やっていると寄ってきておねだりします。
6.GoToトラベルの評価
今回は「GoToトラベル」を利用して行きました。
宿泊費用は大人2人子供2人で¥41,220(税込)
宿泊補助額は¥14,427
差し引き¥26,793(税込)となりました。
かなり安いです。アワビも付いてですよ。
それにフロントで渡された
地域共通クーポン。
こいつが¥6,000分頂きました。
これはかなり大きい。
でも、よく調べて行かなかった私が悪いんですが・・・。
何処でも使える訳では無かった!!
これは本当びっくりしました。
船着き場のお土産屋さんで使えなかった(´・ω・`)
後で調べると、コンビニやガソリンスタンド、地元スーパーとか。
ユニクロとかエディオンとかで使えてもなぁって感じになりました。
ご飯屋も名前からして高そうな所でしたし。
都会は庶民的な所が多かったですが、もうちょっと何とか地元に還元できる方法はなかったのか疑問です。
結局地元スーパーで次の日からの食料品を買い、岡山でスーパー銭湯に入り、とんかつ屋で食事をして使い切りました。
キャンペーン自体は100点ですが、クーポンがマイナス30点で合計70点って所でしょうか?
兎にも角にも楽しい旅行でした。
また行きたいです。